手外科

手外科とは

手外科とは「手外科」という言葉に馴染みのない方も多いかもしれません。
手外科とは、整形外科のなかでも肘や腕、手くび、指を専門的に診察し、その機能を十分に発揮できるように治療を行う「手」の専門家です。肘・手くび・手指の痛み、しびれなど手に関するあらゆる症状に対応しております。
ばね指やド・ケルバン病などの腱鞘炎で保存治療では症状の改善がみられない場合、日帰りでの手術を行うことも可能です。
当クリニック院長は、日本手外科学会専門医です。

手外科専門医としての役割

手に痛みやしびれ、動きの悪さなどの症状でお困りになった際、「使いすぎです」「年齢によるものです」「できるだけ動かさないようにしてください」と診断や指示を受けることがあるようです。
と言っても、手を使わないでこれまで通り日常生活を送ることはほぼ不可能ですし、使わないことにより悪化を招くこともあります。骨折や突き指では不適切な固定を受けることで手指の動きがかたくなる拘縮を起こしてしまうこともあります。適切な診断を行い、その疾患、ケガに応じた治療を行うことが手外科専門医としての役割だと考えております。日常生活において痛みやしびれなどがなく、できる限り使用して頂けることを重視して診療を行っています。

手外科の疾患と治療

ばね指(腱鞘炎、ド・ケルバン病など)

ばね指(腱鞘炎)とは

ばね指(腱鞘炎)とは手の指を曲げたり、伸ばしたりする腱の障害です。指を動かす腱は腱鞘というトンネルを通っていますが、そこで炎症が起こると痛みがでたり、曲げ伸ばしの際に引っかかり(ばね現象)がでたりします。放っておくと指の拘縮(曲げ伸ばしが完全にできない状態)になることもあります。治療はシップ、塗り薬などの外用剤、リハビリ、注射、手術があります。当院では日帰り手術も行っております。

手根管(しゅこんかん)症候群

手根管症候群とは

うでにおける主要な神経の1つ「正中神経」が、手くびの部分で圧迫を受けて神経が麻痺を起こした状態です。親指から薬指にかけてのしびれや感覚低下が主な症状です。悪化すると親指を動かす筋肉にも障害が生じ、小銭などの細かいものがつまみにくくなります。まずは薬物療法、装具療法を行い、改善がみられない場合は神経ブロックや手術治療を行います。
手のしびれは他の原因でも生じることが多く、診断が困難なこともあります。治療を受けているが改善がないという方は一度ご相談ください。

ガングリオン

ガングリオンとは

関節を包む「関節包」と呼ばれる組織や腱鞘の一部が袋状となり、内部にゼリー状の物質が詰まった腫瘤です。手くびや指の付け根などに発生することが多く、大きさは米粒くらいから大豆以上になることもあります。無症状なことも多いですが、手くびや指を動かす際や、押さえると痛みが出ることもあります。治療と診断をかねて注射針を刺して内容物を吸引しますが、何度も再発を繰り返す場合は手術治療を行います。

母指CM関節症

母指CM関節症とは

母指とは親指のことで、手くびにある親指の付け根の関節が母指CM関節です。この関節の軟骨がすり減り、関節が変形した状態が母指CM関節症です。瓶のふたを開ける動作など、ものを強く握る際に痛みが出たり、親指を横にひろげにくくなります。まずは薬物療法、装具療法、関節内注射を行い、改善がみられない場合は手術治療を行います。

デュピュイトラン拘縮

デュピュイトラン拘縮とは

手のひらから指にかけてしこりやこぶのようなものができ、進行すると皮膚のひきつれや指が伸ばしにくくなるなどの症状を起こす疾患です。薬指と小指に発症することが比較的多いのですが、他の指に発症する場合もあります。進行すると日常生活にも支障がでるため、手術を行うことがあります。手術治療の他に注射(酵素注射療法:ザイヤフレックス)による治療があります。

肘部管(ちゅうぶかん)症候群

肘部管症候群とは

肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されたり引っ張られることによる神経障害です。初期の症状は薬指や小指のしびれや感覚低下ですが、進行すると手の筋肉がやせてきたり、薬指や小指が変形したりします。治療は薬物療法を行いながらの経過観察ですが、進行するようであれば手術を行います。麻痺が進むと回復も悪くなることから定期的に注意深く経過をみることが大切です。

へバーデン結節

へバーデン結節とは

指の第1関節(DIP関節)の軟骨がすり減り、関節が変形し、こぶのように腫れたり、曲がってきたりする疾患です(変形性関節症)。痛みがあり、曲げ伸ばしがしにくくなり、時にミューカスシスト(粘液のう腫)という水イボのような膨らみができる場合もあります。
治療は薬物療法やテーピングで、日常生活に支障がおよぶ場合には手術治療を行うことがあります。

ブシャール結節

ブシャール結節とは

指の第2関節(PIP関節)の軟骨がすり減り、関節が変形し、こぶのように腫れたり、曲がってきたりする疾患です(変形性関節症)。症状としては痛みや腫れ、こわばりがでたり、変形が進むと関節の動きが悪くなります。原因は詳しく解明されておらず、使い痛みともいわれていますが、遺伝的要素の関与や、40歳代から50歳代の女性ではホルモンバランスの変化(更年期障害)が原因ではないかとの考えもあります。
治療では薬物療法やテーピングで、日常生活に支障がおよぶ場合には手術治療を行うことがあります。また、関節リウマチでも同様の症状がでるため特に鑑別が重要です。

野球肘

野球肘とは

肘の投球障害で成長期に起こります。はじめは投球時に痛みが出現、進行すると日常生活の動作でも痛みがでたり、肘の曲げ伸ばしに制限がでてきます。放置して投球を続けていると損傷が進行して関節の変形が進みますので早期の診断、治療が大切です。痛みが出る場所は肘の外側や内側、後方の3タイプに分けられ、ボールの投げすぎというオーバーユースが原因です。投球時のフォームに問題があって起こっていることも多いので、フォームの矯正も必要になってきます。
治療は、疼痛がある間の投球を控え、フォームの矯正や、リハビリによって肩や股関節などの柔軟性をアップさせます。進行してしまうと手術が必要になって、復帰までに時間がかかってしまいます。

TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷

TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷とは

手をつく、捻るなどの動作によって、手くびの小指側への強い痛みが生じます。
TFCCは靭帯などの支持組織で、手くびの関節(遠位橈尺関節)を構成する2本の骨(橈骨と尺骨)を安定させる役割を持っています。このTFCCに外傷や変性により損傷が起こると支持性が失われて痛みがでます。
まずは保存治療として、サポーターの装着を行います。サポーターの装着で思うような効果が現れない場合には、関節内注射や手術治療を検討します。

指や手くび周辺の骨折や外傷

指や手くび周辺の骨折や外傷とは

指の骨折や靱帯損傷、腱損傷などはいかに機能障害を残さないように治療を進めていくことが大切です。
同じ骨の骨折でも手術が必要な場合とそうでない場合があり、その判断には整形外科医の専門的知識が必要です。
手くびには橈骨、尺骨の2本の骨と、手根骨という8個の小さな骨があり、それを取り巻く靱帯、軟骨、腱などにより非常に複雑に構成されています。レントゲンではわかりにくい骨折や靱帯損傷が隠れていることも多いです。これらの損傷を疑った場合はMRIやCTなどの精査が必要となります。
また、手くびの骨折(橈骨遠位端骨折、舟状骨骨折など)では早期復帰を目的に手術治療を行うこともあります。
不適切な治療を受けて、手くびや指が曲がらない、痛みが残るなどの後遺症が残れば、それを元のように戻すことは非常に困難であり、不可能な場合もあります。
指や手くび周辺の骨折やケガをされた場合は整形外科の受診をお勧めします。

Tel.072-631-3663ネット当日順番予約Tel.072-646-7722