自動受付機による受診受付開始のご案内
自動受付機による受診受付を開始いたします。
受付時には診察券が必要となりますので必ずご持参ください。
お忘れになった場合は受付順が遅くなる場合がございますのでご了承ください。
令和2年度 インフルエンザワクチン予防接種のご案内
10月19日(月)からインフルエンザワクチン予防接種(完全予約制)を開始いたします。
ご予約は10月1日(木)からで、接種期間は12月末までの予定です。受付窓口、お電話でご予約ください。
ご予約は当院に通院歴のある方のみとさせて頂きます。通院歴のない方のご予約は11月以降に行う予定です。
費用:65歳以上(茨木、摂津、高槻、島本町、箕面、吹田市民の方)および一部の60歳以上の方
無料
一般(16歳以上。未成年の場合は過去に摂取歴があり、アレルギーなどがなかった方に限る)
3,000円
くわしくはクリニックまでお問い合わせください。
お盆休みのお知らせ
8/9(日)~13(木)休診となります。
【コロナ関連】関節リウマチ治療中の患者さんへ(改訂)
関節リウマチの治療中の患者さんからよく受ける質問をまとめましたので、ご参考にしてください。
-
① 関節リウマチの治療をしていると新型コロナウイルスに感染しやすいのではないか
「関節リウマチの治療では免疫を抑える薬を使っているため、新型コロナウイルスに感染しやすいのではないか」と心配される方が多いようですが、現時点では関節リウマチの患者さんが新型コロナウイルスにかかりやすい、あるいは重症化しやすいという報告はありません。まだデータが少なく、科学的な証拠がないというのが現状です。
② 新型コロナウイルス感染が不安なので休薬したい
-
関節リウマチは継続的な治療が必要な病気ですので、自己判断で薬を中止すると、症状が悪化する可能性があります。必要以上に恐れることなく、今まで通り服薬を続けるようにしてください。ご心配な場合は診察時に相談ください。
-
-
③ 感染を疑った際の相談の目安としては以下を参考してください。
- ・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が2日程度続く場合
- ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
- ・嗅覚・味覚障害が出現した場合
-
これらに該当する場合は「帰国者・接触者相談センター」に相談していただくか、当院までご連絡ください。
-
④ もし新型コロナウイルスに感染した場合の対応は
この場合は、薬の減量や休薬を検討する必要がありますので、当院までご連絡ください。
-
関節リウマチの患者さんも一般の方と同様にアルコール消毒やせっけんによる手洗いといった一般的な感染予防をしっかり行うようにすることが大事です。
令和2年5月10日現在 参照 日本リウマチ学会ホームページより
参考情報
リウマチ学会 COVID19に対する対応
患者さん向け情報 https://www.ryumachi-jp.com/information/medical/covid-19_2/
医療者向け情報 https://www.ryumachi-jp.com/information/medical/covid-19/
NHK健康チャンネル【リウマチの方へ】新型コロナウイルスについて医師が伝えたいこと https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1197.html
ゴールデンウィークはカレンダー通りでの診療を行っています。
【コロナ関連】電話再診による処方箋交付について
緊急事態宣言発令を受けて、患者さんの外出機会を減らすため、慢性疾患で当院に通院、定期的に処方を受けている方に対して電話での診察、処方箋発行を行っています
電話にて予約・受付をいたしますので、ご希望の方は受付時間内に以下をご準備の上、お電話ください
① 診察券(ID、氏名を確認します)
② 予約時間帯に連絡のつく電話番号
③ いつも処方を受けている薬局の店名、電話番号、FAX番号
尚、下記についてご確認ください
① 予約可能時間(対応日時) 月・火・木・金 午前診終了後~14時
② 定期的に処方している薬剤のみの処方
③ 処方箋は当院から薬局にFAX、薬局からの連絡をお待ちください(対応に数時間がかかる場合があります)
④ 診察料は後日、外来受診時にお支払いいただきます
⑤ 処方箋の原本は後日、外来受診時にお渡ししますので処方を受けた薬局に提出してください
⑥ 医師の判断で対面診療が必要になる場合もあります
*「電話再診による処方箋交付」とは、厚生労働省でとりまとめられた「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえ、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、慢性疾患を有する定期受診者が継続的な投薬を必要とする場合に、電話やファクシミリで対応するものです